サビリピソース解析の1回目です。1回目はPHPスクリプトの書き方についてサビリピのソースの一部をサンプルに解説していきます。
サビリピの概要、全ソースの記事
サビリピ – YouTube Player APIでWEBアプリケーションを作成しました。
アプリURL
サビリピ – Youtube動画で大好きな曲のサビを無限
PHPとは
PHPとはサーバー側で動作するスクリプト言語です。スクリプトにはサーバー側で動作する言語とクライアント側で動作する言語があります。クライアント側で動作する言語がJavaScriptです。
スクリプト言語とはソースファイルをそのまま実行できる言語で、C言語などと違ってコンパイルという作業をプログラム開発者が意識せずに済むプログラム言語です。
PHPの基本的な記述方法
拡張子
PHPファイルは「index.php」の様に拡張子が「.php」となります。拡張子に「.php」が入ることでサーバーがPHPのプログラムが含まれていることを認識して実行します。
開始タグ、終了タグ
PHPのプログラムを書く際には開始タグ(<?php)と終了タグ(?>)で囲みます。「Hello World」とブラウザ上に出力する場合以下の様に記述します。
<?php
echo "Hello World";
?>
セミコロン
命令コードの最後にはセミコロンを付けます。
echo "Hello World";
PHPタグ内の最後の命令コードはセミコロンを省略できます。ただコードが複数行の場合に省略するとバグの元となるので、以下の様に1行しかないコードの場合のみ省略する様にしましょう。
<?php echo "Hello World" ?>
HTMLに埋め込む
以下のHTMLソースはPHPコードを埋め込んで(19行目,22行目)「hello」と「bootstrap」と表示しています。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="description" content=" トップ">
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0">
<!-- bootstrap css flatly -->
<link rel="stylesheet" href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/bootswatch/3.3.7/flatly/bootstrap.min.css">
<title>トップ</title>
</head>
<body>
<div class="row">
<div class="col-lg-8 col-lg-offset-2">
<div class="panel panel-info">
<div class="panel-heading">
<h3 class="panel-title"><?php echo "hello" ?></h3>
</div>
<div class="panel-body">
<?php echo "bootstrap" ?>
</div>
</div>
</div>
</div>
</body>
</html>
実行結果
サブリピのPHPソースの例
<?php
//HTML エンティティに変換
function h($value){
return htmlspecialchars($value, ENT_QUOTES, 'UTF-8');
}
//各ソーシャルボタンのタイトル、URLの設定
$site_name='サビリピ';
$url=$_SERVER["HTTP_HOST"].$_SERVER["REQUEST_URI"];
//以下のクエリパラメータ削除
$url=str_replace('&play=1','',$url);
$url=str_replace('&share-btn=1','',$url);
$url=str_replace('&share=1','',$url);
$url.=(empty($_GET['url'])?'':'&share=1');
$full_url=(empty($_SERVER["HTTPS"]) ? "http://" : "https://").$url
?>
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="description" content="Youtubeに投稿されている曲の開始位置を設定し無限リピートします。大好きな曲の特定のメロディーを流しましょう">
<!-- 表示領域を端末や ブラウザに合わせ、初期倍率を1に設定 -->
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0">
<!-- honoka css -->
<link rel="stylesheet" href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.3.7/css/bootstrap.min.css">
<link rel="stylesheet" href="https://cdn.honokak.osaka/honoka/3.3.7/css/bootstrap.min.css">
<?php if(empty($_GET['title'])): ?>
<title><?php echo $site_name ?> - Youtube動画で大好きな曲のサビを無限リピートしよう</title>
<?php else: ?>
<title><?php echo h($_GET['title']) ?> - <?php echo $site_name ?></title>
<?php endif; ?>
</head>
1行目と17行目に開始タグ(<?php)終了タグ(?>)で囲み、2行目から16行目にPHPコードを記載しています。
次回以降にコードの詳しい解説を行なっていきますが、上記の様にPHPでHTMLに直接埋め込んで実装しています。
次回は上記サンプルコードの7行目の変数の代入について解説していきます。
コメントを残す